編集・制作、校正・校閲、コンクール支援なら海風社にお任せ

書籍出版 海風社 書籍案内

  • 翰苑(かんえん)2016.11 vol.6
  • 翰苑(かんえん)2016.11 vol.6

    姫路大学 人文学・人権教育研究所

    1,200円+税

    一般書 学術雑誌 / 並製 A5判 / 232頁 / 2016/11 初版

    ISBN 978-4-87616-043-3 C3030

    特集は「童謡が生まれるとき」と題し、大正7年、雑誌『赤い鳥』の創刊と共に誕生し今日まで百年近く日本の子ども達に親しまれてきた「童謡」の歩みをふり返ると同時に、日本の「童謡」が生まれた背景についても述べられている。
    明治14年を起点として主に学校音楽として広まった小学唱歌は歌詞の難解さや詞と曲の不整合などが批判され、そうした唱歌に対決して、芸術として真価のある純麗な子どもの歌が志向する動きが生まれた。
    明治・大正期に第一線で活躍した詩人、作家、評論家、歌人、画家たちの多くが、新しい日本の「童謡」を生み出すことに好意的であったことに驚かされる。
    「童謡」の歩みについて、それぞれの論者が、鈴木三重吉、与田凖一、阪田寛夫を取り上げて紹介している。

    2023.10.19

翰苑(かんえん)2016.11 vol.6

翰苑(かんえん)2016.11 vol.6

姫路大学 人文学・人権教育研究所

1,200円+税

一般書 学術雑誌 / 並製 A5判 / 232頁 / 2016/11 初版

【巻頭エッセイ】
労働について/綱澤満昭
【特集】
特集「童謡が生まれるとき」に寄せて/和田典子
童謡の歩みをふり返る―誕生期の活力を中心に/畑中圭一
鈴木三重吉の『赤い鳥』への願いと、それぞれの童心・童語―北原白秋と三木露風の場合/和田典子
雑誌『赤い鳥』投稿童謡詩人たちの太平洋戦争―与田凖一を中心に/青木文美
阪田寛夫が描く子どもの心と言葉-日本の童謡史を変える革新性 /谷 悦子
保守主義と橋川文三/綱澤満昭
「女工哀史」と竹久夢二/丘山 満州男
列女伝瞥見(下)-高麗史烈女伝と大日本史列女伝/ 渡瀬 茂
「士農工商」的身分観の払拭をめざす社会科歴史授業開発/和田幸司
第三回総選挙における肥塚龍の選挙運動について―兵庫県第八選挙区の選挙運動を中心として/ 竹本敬市
【連載】
人権とは何か/和田幸司