編集・制作、校正・校閲、コンクール支援なら海風社にお任せ

書籍出版 海風社 書籍案内

  • 石原時計店物語
  • 石原時計店物語

    石原 実

    2,800円+税

    一般書 / 上製 / 408頁 / 2013/11 初版

    ISBN 978-4-87616-023-5 C0063

     江戸時代末期、大阪の地に時計司(時計店の意)を開いてから一六〇有余年の歴史を刻んできた石原時計店。
     初代石原萬助が文明開化とともに洋時計(従来の和時計に対してこう言われていた)をいち早く扱ったことに始まる創業から今日に至る大阪の一商店の歴史は商家石原家の推移、取り扱った商品、明治大正昭和にかけての時計店の人々の動き、それぞれの時代背景や著者の思い出などをいろいろと取り混ぜてまとめられている
     目次を見ていただくと業界のあゆみ、大阪の商工業の歴史が当時の貴重な資料と共に読んでいただけることがわかる。
    ポスターなどは当時の雰囲気を感じられるように一部カラーにしている。

    2023.10.19

石原時計店物語

石原時計店物語

石原 実

2,800円+税

一般書 / 上製 / 408頁 / 2013/11 初版

目次

はじめに 2

第一章 時計商 事始め 8
 創業1846年  11
  船場商家の話 17
  二代目久之助は京都の村田煙管店から 19
  明治初期のキリスト教 21
  石原家とキリスト教 23
  石原、浅田、村田のつながり 25

 コラム 一七〇年前の「天保の改革」と七〇年前の「七(しち)・七禁令(しちきんれい)」 27

 和時計から洋時計へ  29
  不定時法の時代 29
  和時計 30
  改暦 31
 時計が急速に普及  33
  大阪の居留地と文明開化 33
  当時、時計などの仕入れは商館から 36
  時計が急速に普及する 37
  明治10年頃の大阪経済 40
  当時の大阪~京都間の交通 42
 久之助の南久宝寺店  45
  商品録(カタログ)販売の時代 49

 資料 南久宝寺店の商品録(カタログ) 57

 自転車部  225

第二章 心斎橋南詰へ移転  249
 商業資本の本場  251
  船場 251
  島之内と心斎橋 254

 コラム 政造の洋行 257

 心斎橋石原時計店ビル 260
  欧米との時計取引 263
 心斎橋店の思い出(昭和の初め頃) 269
  昭和10年 後半の心斎橋店 272
 石原楽器部  273
  楽器部の思い出 282
 石原写真機部  283
 御堂筋拡幅と地下鉄の開通  286
 淀屋橋中央ビル  296
 時代は戦争へと傾斜  302
  ダイヤモンド、宝石の関税は100% 302
  物価統制令、いわゆる「七(しち)・七(しち)禁令(きんれい)」 305
  戦争始まる 306
  クレセント時計工場 308

第三章 ものづくり 掛時計と懐中時計  311
 時計商仲間で掛・置時計の製造に乗り出す  313
  掛・置時計の生産始まる 316
  掛時計生産継続の問題点 317
 日本初の懐中時計製造は日米合弁でスタート 大阪財界の決断  320
  国産初の懐中時計が誕生 329
  重役陣の人脈で積極的に営業活動 330
  懐中時計小型化の流行 332
  大阪時計製造株式会社の抱えた問題点 335
 大阪時計製造株式会社 解散 石原家の個人事業体となる 338
  日本初の民間アルミニウム器物工場が発足 340
  砲兵工廠との価格差が著しく操業を中止 342

第四章 戦後 販売に重点をおいて展開  345
 戦後 347
  石原家の戦後 石原時計精機工場 348
 石原時計店の復活を目指す 350
  接収解除のそごう百貨店に出店運動 350
  新阪神ビル店 352
  卸部門開設「アルテミス」30日巻掛時計 354
  淀屋橋石原ビル地下一階店舗 355
  時計小売店の黄金期はいつまで 356
 日本初のオメガ専門店誕生 358
  シイベル・ヘグナー大阪支店長との出会い 358
  オメガ店の営業実態を視察 359
  日本初のオメガ専門小売店が誕生 363
  日本のデパートは最大、強力な小売店 368
  腕時計などの輸入自由化 369
  輸入自由化にともなうオメガ社の動き 371
 宝飾品取扱いを開始 379
  ビルマから宝石を直輸入 国営宝石オークションに参加 379
 スイス時計産業の浮沈 386
  スイス時計産業の凋落 スイス・フランの高騰 386
  セイコー、世界初のクオーツ腕時計を発売 387
  オメガとロンジン合併へ 391
 日本では、激震は歪んで伝播 395
 石原時計店 セイコー専門店に 397
  心斎橋パルコと石原 勉 399 

  年譜 401
  あとがき 405

(第1章 時計商事始め)より
創業1846年

 弘化3年(1846)、石原萬助が南久宝寺町三丁目(現・大阪市中央区)付近で「時計司」を創業した。
 嘉永6年(1853)ペリーの率いるアメリカ艦隊が浦賀に入港、翌年に再来航して日本に開港を迫ったことにより、安政元年(1854)日米和親条約が締結された。それに先立つ八年前のことである。
 南久宝寺町は、「小間物問屋」が多い。小間物とは細物で髪飾りや化粧に関する細々としたものの総称である。(『せんば繁昌記(船場久宝寺町復興三十年記念)』p.69 宮本又次「久宝寺町由来記」)
 萬助の営業活動の証として、数年前に入手したのが、前ページ掲載のランプである。江戸時代に使われた菜種油は、現在の灯油などに比べ、粘着性が強く灯芯の中を上昇しにくい性質があったため、点火しにくく、光も弱かった。これをさまざまな方法で解消しようとしたのがこの「無尽燈」または、「無尽灯」である。当時代「からくり師」などと呼ばれた、四人の工匠(技術者)、初代奥村菅次、田中久重、大隅源助、そして大野弁吉がそれぞれ違った仕組みで「無尽燈」を考案した。原理は圧搾空気を利用し自動的に油を灯芯まで供給するものである。当時日本に、もたらされ、気砲とよばれていた空気銃の理が応用されたと言われている。(「江戸時代の科学技術—国友一寛斎から広がる世界」市立長浜城歴史博物館 資料提供 彦根市 片山雅英氏)
 本章冒頭の絵が、唯一残っている店舗の絵図である。